
思考の学校オンラインの受講生にどんな変化があったのかをご紹介している「受講生インタビュー」。
今回は、ご自身の病やお母さまとの関係性に悩んでいた優子さんの人生が、思考の学校オンラインとの出会いをきっかけに動き出した話をお届けします。
優子さんは状況を好転させるために、思考の学校での学びを始めます。
そして、思考を見直した結果、「許す」ことの意味を理解し、病や家族の悩みが立つ続けに好転していきます!さらに臨時収入も続々と入ってきたそうです。
ぜひ最後までご覧ください!
患った肺がんとアトピーに悩む日々

その後、思考の学校オンラインが始まると知り、スタートと同時の3月に入学し、えりりん先生の基礎講座も受講しました。


初めて肺がんが発覚したのが8年前で、肺を1/3切除しました。その後、スピリチュアルの勉強を始めて、しばらく再発はしていなかったのですが、3年ほど前に再発をしてしまいました。

「許す」ことの本質を理解し、状況は変わっていく

思考の学校オンラインに入学して、優子さんの思考はどのように変化していきましたか?
いまいち「許す」ということにピンと来ておらず、表面上「許したからOK」という感じで蓋をするだけだったんです。
しかし思考の学校オンラインに入学し学びを始めてから、あらゆることは自分がやったことが返ってきているだけなのだと知り、「許す」ことの本当の意味を理解できました。


「許す」ことについて意味を理解してから、優子さんに何か変化はありましたか?
私は父親に対して暴言を吐いたり家を追い出したりする母親のことが心から大嫌いだったんです。連絡が来ても拒否。声を荒げることもあり、大げんかもしました。絶縁状態でしたね。

それから母親の良い所をたくさん書き出しました。今では母親のモラハラは落ち着き、私は母親の事を尊敬できるようになりました。


現在も、お母さまとの関係性は良好ですか?
以前は電話が来ただけでもイライラしていましたが、今はそんなことなく普通に話せるようになりました。
自分の都合のいいように理解するのではなく、「すべては自分自身が招いていたのだ」と、きちんと自分自身と向き合えたからこその変化だと思っています。



とはいえ、「許す」という感覚をつかむのは簡単なことではないと思うのですが、優子さんはどのように勉強を進めたのですか?
それを聞いてから「自分の方が悪かったな」「謝りたいな」と思えた瞬間に、これが「許す」ことなのだと理解できた気がします。
また、とにかく書いて思考を整理する、講師の先生方の講義やQ&A Zoom相談会での回答を繰り返し聴く、というのが大切だと感じました。

たしかにわたしは、昔から悪いと思ったことははっきり指摘をするタイプでした。「正しいからいいでしょ」と思っていましたが、それも攻撃だったのだと理解し、よくなかったことなのだと思えるようになりましたね。

自分自身を大切にし、健康面での悩みも好転

冒頭にお話ししていた健康面でのお悩みに変化はありましたか?
これまでは「影は小さいうちにとったほうがいい」と言われていたので、驚きましたね。さらに、これまで半年に1回だった経過観察も、1年に1回でいいといわれました。

ひどく炎症を起こしていた時期もあるのですが、今は落ち着いてきています。
グルテンフリーの食生活にも取り組んでいるおかげもあると思います。これまでは食べたい気持ちが勝っていましたが、自分の身体を大切にするようになってからは意識を入れ替えられました。

ですので、今まで酷使してきた自分の身体、特にがんを大きくしないように頑張ってくれていた肺に謝り、お礼も言いました。それからは、身体を擬人化して、大切に扱うようになりましたね。
がん細胞は糖質を好むと聞いたので、糖質を控えてダイエットにも取り組みました。5キロから6キロほど落としました。


身の回りで、思わぬ変化も起こる

他に何か変化はありましたか?
もともと中学生のころからワキガの症状があり、「高校3年生になったら手術をしよう」と話していました。ですが、いざ検査に行くと「全然臭わないよ」と言われました。
思考を見直してからいつの間にか治っていて、わたしも本人もびっくりしましたね。

町役場に寄付すると言っても「いらない」といわれるような土地だったのですが、最近「その土地を180万円で売ってほしい」という会社が現れ、驚きました!

金額にすると45万円です。子どもは高校生と中学生で、下の子は私立に通っているのですが、私立中学の助成金もこれまでもらえなかったのに10万円分もらえるようになりました。
さらに、先日義母から突然、10万円もらいました。これまでこんなことなかったので驚きましたね。


優子さんは思考の学校オンラインの中で好きなコンテンツはありますか?
思考の学校オンラインでは、これまで学んできていたスピリチュアルをまた別の角度から見ることができ、理解が深まる瞬間が多くあります。自然な見下しに気が付けたりしています。
家族や友人の見直し・書き出しにも取り組んでいています。周りの人に感謝できるようになっていますね。友人に対してはこれまで結婚、子どものことなどで比較してしまっていたことに気が付きました。

その思考が職場などでも現れ、現実を作っていたのだと驚きました。
ですので、「弟だけが優遇されていたわけではないでしょ」と幼い自分に教えました。思考の学校で気が付かせてもらい、本当に良かったです。

弟に子どもが生まれたらさらに弟が優遇されてしまう、という思考があったんです。弟には申し訳ないなと思っています。
まだ弟夫婦のもとに子供はいないのですが、今後は私の思考次第かもしれないですね。

現れた気持ちの変化と、思考の学校のおすすめの活用方法



思考の学校オンラインのおすすめの活用ポイントがあれば教えてください。
一度きりのセミナーとは違い、半永久的に思考の見直しに取り組むことができるのは、思考の学校オンラインならではのポイントだと思います。
1回聞いただけでは気が付けなかったポイントを2回目に聞いた時に気が付けることもあるので、繰り返し動画を視聴するなど、取り組み続けてほしいです。


最後に読者の方に一言、お願いします!
講師の先生方を信じて、思考を見直していってほしいと思います。


貴重なお話をありがとうございました!
思考の学校オンラインで、変化を体験しよう!
ご自身の病やお母さまとの関係性に悩んでいた優子さんは、大きな変化を遂げていきました。思考の学校オンラインは、そんな変化を生み出す場所です。
思考を変えることで、必ず現実は動き出します。あなたも思考の学校オンラインで、新しい可能性への扉を開いてみませんか?