【残席8名】無肥料の野菜栽培が学べる岡本よりたかさんとのコラボ講座

思考の学校事務局です。

この度、校長の宮増侑嬉がかねてより計画を進めてきた「岡山の村づくりプロジェクト」の一環として

宮増侑嬉が役員を務める、合同会社イノチテラス主催で

無肥料栽培家の岡本よりたかさん✖️耕師の藤井誠さんの無肥料栽培セミナー in 岡山久米南町

のリアルでの実践型の農業講座(9回)を20名限定で開催いたします。

農業講座の概要

心と体の健康に必要なものは、安息、安全な空気、安全な水、安全な土、安全な作物。これらは関連し合っていて、何一つ欠けてもバランスを欠いてしまいます。

その安全な作物を作る基本を、月1回、9ヶ月間に渡って学んでいきます。

種選び、土選びと土作り、微生物、野菜の成長の仕組み、風水光の見方、春夏秋冬の見守りと管理、虫対策、稲作りの基本など。

「イノチテラス」の自給自足の活動にご一緒してくださり、年間を通して講座に参加していただけることを前提に募集をスタートします。

🔸参加費 150,000円(一括払い)

サポート代・設備費・テキスト費・昼食費込み

🔸講座回数:全9回

講座内容: 座学と実地(1回約5時間 昼食時間含)

🔸募集人数:20名

🔸会場:岡山県久米南町 (お申込み後、詳しくお伝えします)

🔸交通手段:車 or 電車

最寄駅は「誕生寺駅」になります。

※誕生寺駅の住所「岡山県久米郡久米南町里方」

🔸開催日時:10:30~15:30(受付開始10:15〜)

①4/8(藤井氏担当)
②5/6(藤井氏担当)
③6/17(岡本氏担当)
④7/15(藤井氏担当)
⑤8/5(岡本氏担当)
⑥9/2(藤井氏担当)
⑦10/7(藤井氏担当)
⑧11/4(岡本氏担当)

基本的には、午前中に座学、午後に畑実践 (天候や季節によって変動あり)

※ 講義時間は10:30~15:30ですが、座学が長くなることもあります。

質疑応答などもしっかり行いますので16:00までは時間の確保をお願いします。

講座日以外にも畑の管理で月に2回程度作業に参加頂ける方が優先となります。

集合場所・時間は、お昼の12時までに岡山県久米郡にある「誕生寺駅」となります。

お申し込みされた方は、講座受講生専用専用のグループLINEにご招待します😊

このLINEグループでは、先行でイベントの案内やお手伝いの募集を行いますので、村づくりに関わりたいという方は積極的に申し込まれてください!

こちら申し込みたいという方は、以下のフォームよりお申し込みください。

講師プロフィール

【岡本よりたか氏プロフィール】

地球再生型農家・無肥料栽培家
たねのがっこう 主宰
オカモトデザイン 運営
1958年福井県生まれ

TVディレクター時代、取材を通して農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、また、ITエンジニア時代に体調を壊し、40歳半ばで山梨県北杜市にて無農薬、無肥料、無除草剤、自家採種の小麦や野菜の栽培を始める。

無肥料栽培の普及、自家採種の大切さの啓蒙ために全国各地にて無肥料栽培セミナーや講演を開催。

また、10名の伝承者である耕師〜たがやしし〜を育成して全国で普及活動をしている。現在は、岐阜県郡上市の山奥の築200年の古民家に移住し農業スクール及びシードバンク「たねのがっこう」を運営している。

※著書「おひとり農業」(内外出版社)他、多数出版

【藤井 誠氏プロフィール】

たねのがっこう認定講師「耕師~たがやしし~」。

85人の大家族(鶏・ヤギ・犬・猫を含む)と暮らす。

暮らしの自給自足の実践者。

暮らしの道具作りを趣味とするトレイルランナーでもある。

7反強の田畑で自給用の米、麦、大豆、蕎麦、芋、野菜を育てながら、調味料も自給。

さらに、かまど、麴室、囲裏、醤油絞り機、籾すり機、藁あみ機なども自作し、衣食住を循環させた生活を実践中。

その他関連記事

受講生インタビュー