毎回すごい変化や素敵な気づきのお話を聞かせていただいている【受講生インタビュー】✨
今回は同居中の義両親との折り合いの悪さに28年間も悩んでいた、受講生Tさんのお話です。
義両親と別居したいと思いながらも、自営業だからと我慢していたTさん。居場所のない家で悩み続けていましたが、思考の学校に出会い思考を見直すことで、お姑さんとの関係が良好になりました。
その他にもたくさんの変化があったTさん。自分が変われば相手も変わるということを体現された過程に、ぜひご注目ください!
嫁いだときから始まった、義両親との不仲
2年前ぐらいです。侑嬉校長のYouTubeを見始めて、思考の学校オンラインが始動する話があり、おもしろそうだなとどんどんハマっていきました。
そうなんですね。そのとき、どんなことで悩んでいたのかお伺いできますか?
私の嫁ぎ先が自営業で食堂を営んでいるんですね。
お姑さんと同居なんですけど、折り合いが悪いんですよ。別居できたら良かったのですが、仕事もあるのでそういうわけにもいかず、お姑さんとの関係にずっと悩んでいました。
すごくパワフルな人たちなので、一緒に住んでるのがとても嫌で、「どうしたらいいのかな」「家を出た方がいいのかな」と思っていました。

なるほど。ありがとうございます。お姑さんとの不仲は、嫁いだときからずっとですか?
そうです。土地柄というと言いすぎですが、周りのママ友もあまりうまくいっていないようで、お互いの悩みを話していましたね。
ちなみに、何年ぐらい不仲に悩んでいらっしゃったんですか?
結婚した当初からなので、28年ですね。お姑さんだけではなく、お舅さんもです。
28年!お姑さんだけではなく、お舅さんも当たりが厳しいのですね。家に居場所がなくなってしまいますね。
そうなんです。ずっと居場所がないと思っていました。
入っても出ていってしまうお金の巡り
なるほど。他にも当時悩んでいたことがあれば教えてください。
お金の巡りは悪かったですね。稼ぐには稼ぐんですけど、出る方も多くて。結局義両親と同居していますが、家計は全部私たち夫婦がやっています。
なので、何か壊れると修理代を出さなきゃいけなかったんです。とくに水周りが壊れやすくて、トイレを直したこともありました。収入も自営の食堂なので減少してしまうこともあって。お金が入っては来るけど「そんなに思うほど入ってこないな」「巡りはよくないな」と感じていました。
お金が入っては来るけど、出るのもその分同じぐらい多かったんですね。
義両親とは不仲だったと思いますが、実のご両親との関係性での悩みはありましたか?
うちの父と母は仲が良くて、人には全力を尽くす優しい両親でした。これと言って悩みはなかったんですが、「やってもらうのが当たり前」という傾向で育ったかなと。
なので、私が苦しいときに「なんで何もしてくれないんだ」という思いはありましたね。実家も自営業だったので、いろいろ深掘りしていくと、父と母のことをやっぱりバカにしていたな、見下していたなと今になって気づきました。
今年の
2月末に入ったので、まだ1年は経っていないですね。
思考の学校をどのように活用したのか教えていただけますか?
Q&Aは顔出しで参加していて、他の勉強会などもアーカイブで聞いたり、認定講師チャンネルのYouTubeも見たりしています。とにかく暇さえあれば聞いていますね。
嫌いだったお姑さんの言動が自分の姿だったと気づく

真中先生が出演されていた認定講師チャンネルのYouTubeを見て、「これだ」と思ったんです。それからノートを買って、罵詈雑言を思いっきり書きました。今はだいぶ落ち着いて書けるようになりましたね。
そうだったんですね。実際に印象に残っているワークなどはありますか?
つい最近始まった、「書き出しの会」が好きです。私は末っ子なので、やっぱり末っ子の先生から教わると共感できますね。
思考を学んで、具体的にどんな変化があったのか教えてください。
ノートに罵詈雑言を書き始めて2週間くらいのときに、お姑さんと喧嘩する事件が起きたんです。義両親は家業を引退して家にいますが、食事は別なので、私が食材を用意してお姑さんが好きなものを作っていました。
そのときにお姑さんが、好きな食材を買いたいから「1万円ほしい」と言ったんです。お姑さんは電気代や水道代を節約してくれるわけではなく、「私が養っているんだから私がお金ほしいくらいだ」と腹が立ってしまって。
私がお姑さんに「お金がほしい」と思っていたことを、逆にお姑さんに言われて「これは私だ」「私が出し惜しみをしているんだ」と喧嘩の最中に気づきました。そのときに、「出し惜しみせず、出そうじゃないか」と思えたんです。
最終的に1万円を払うのではなく、私が「もっと食材を用意するからね」という話で終わったんですね。お姑さんに言われた金額以上に食材を買ってきたら、何も文句を言われなくなりました。
義両親は夫婦仲が悪く食事も別々で、家庭内別居状態でした。でも、私が出し惜しみせずに出すと決めた途端に、急に仲良くなりました。ご飯も2人で食べるようになったんです。こんなに世界が変わることがあるんだと思って驚きましたね。
すごい変化ですね。お姑さんとTさんの仲は喧嘩した後どのように変化したんですか?
義両親は、お酒を飲むと暴れる癖がありますが、それが減りました。家庭菜園で育てた野菜を「どんどん使っていいよ」と言われることも、昔より多くなりましたね。
とにかく言葉が優しくなりました。
していないです。どちらかというとよく喋るようになりました。コミュニケーションが取りやすくなりましたね。昔は喧嘩しながら喋っていたような気がしますけど、今はそうじゃなくて日常的なことを話すようになった感じです。

昔のお姑さんは第一声が愚痴か文句だったので喋りたくなくて、空間に入らないように逃げていました。でも今は、空間に入り込むように生活しています。
その変化は
すごいですね。お姑さんと折り合いが悪かったということで、Tさんの旦那さんはそこに関してどう思っていましたか?
親がパワフルなのは旦那も承知の上なので助けてくれて、ずっと味方ではいてくれていました。だから、離婚はしないでずっとここにいようと思っていましたね。
お店に来てくださるお客さんも優しい人に変化
素敵な旦那さんですね。旦那さんもお姑さんサイドにいたら本当に孤独になっちゃいますもんね。冒頭でお話していたお金の変化はありましたか?
旦那に10万円の臨時収入が入り、乗らなくなった車が人気車種で50万円で売れました。車はぶつけていたので、10万円くらいにしかならないと思っていましたが、意外と高値で引き取ってくれましたね。
臨時収入が入って良かったですね。お金が入ってくるけど出ていってしまう流れは、変化がありましたか?
そうですね。出ることがあまりなくなって、収入的にはいいのかなと思っています。変化としては、食堂に来るお客さんがすごく優しくなったような気がします。
それはすごい!思考の学校で学ぶ前は、どんなお客さんが多かったですか?
「提供が遅い」「こんな料理か」と言ってくるお客さんが多かったのですが、今は
現れなくなりました。逆に「ありがとう」と言われる方が多いです。お待たせしても「いいよ」と言ってくださる方が増えましたね。

ラベル貼りワークで、娘の部屋も見違えるように綺麗に!
娘が2人いるんですが、一人暮らしをしている長女の家が足の踏み場がないほどのゴミ屋敷だったんです。私が文句を言いながら片付けるので、娘には嫌な思いをさせましたね。
これはラベル貼りワークをやるといいと思ったんです。「ゴミ屋敷より、綺麗なお部屋がいい」とラベルを貼りました。ラベル貼りワークをやっていたときに、ちょうど娘のアパートに行く予定があって行ったら見違えるように綺麗になっていたんです。
※ラベル貼りワーク:相手へのイメージを取り替えるワーク。
娘は「お父さんとお母さんが来るから、綺麗にしなくちゃ怒られる」と思ったらしいです。いつもゴミ袋が5~6個置いてあるのに、その日はトイレまで綺麗になっていましたね。
そんなに!ご本人も住みやすくなるから良かったですね。
今はまた汚いお部屋に戻ってしまっていますが、それでも良いかなと。
昔は家に入った瞬間に文句を言って、鬼の形相で片づけていたんですが、今はガミガミ言わないで少しだけ片づければいいかなと思えるようになりました。
最後に、思考の学校に興味を持っている方や、これから学ぼうとしている方に向けてメッセージをいただけたらと思います。
私もずっと思考の学校に入るか悩んでいましたが、入ってみたらもっと「早く入れば良かった」と思ったんですね。とにかく興味のある方は思考の学校に入って、一歩を踏み出してみたらいいんじゃないかなと!
自分が変わることで相手も変わる!思考の学校オンライン
長年悩んできた義両親との関係。思考を見直すことで嫌だと思っていたお姑さんの行動が、自分自身の思考の表れだったと気づきます。自分が相手への態度を変えることで、相手も変化することがTさんの体験から伝わってきましたね😊
思考の学校オンラインでは認定講師がさまざまなテーマで思考の仕組みを教えてくれるコンテンツが、月に1〜2回開催されています。受講生限定のイベントや、特別価格で参加できる講座も随時行われていますよ。
「義理の両親との折り合いが悪くて悩んでいる」「お金の巡りが悪いなと感じている」そんな方も、思考の学校オンラインで自分の思考を見直すことで、相手の行動に変化が生まれることがあります。長年の悩みを解消させたい方、ぜひ一緒に学んでみませんか?
